管理人六年担当ぐりーん♠ 五年担当vw580♠ 低学年担当じゃがりこ♥
2012年12月06日
はごろもカップ2012(低学年)
こんばんは~(^▽^)/ お久しぶりのじゃがりこです。
ブログの更新が、あまりに久しぶりすぎてログイン画面でしばらくの間、硬直…(-д-`*)ウゥ-
なんとか、思い当たるIDとパスワードで無事ログインすることができました(〃uдu)-зホッ
今後は、このようなことにならないようにしなくては~です
*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
昨晩、はごろもカップについての話し合いがありました。
忘れないうちに、低学年の覚書を簡単に。
◆低学年の役割◆ 交流会の準備~片付け、U-10チームの見守り&応援
〇交流会のカレー作りについて
・カレーの材料(野菜)配布は、20日(木)練習のお迎え時。
・15名でカレーの材料(野菜)を分ける。
・分担されたカレーの材料(野菜)を食べやすく切って、下湯でしておく。(玉ねぎは切るだけ)
・下湯でしたカレーの材料は、交流会当日の23日(日)朝に持ってくる。(前日に公民館に運び入れることができるかも?!)
・交流会当日、カレー作り班は全員が持ってきたカレーの材料を持って15:00には試合会場を離れ、大山公民館に向かう。(何時から大山公民館を借りることになっているか確認)
・大量のご飯を炊く炊飯器2台+RIOママに借用予定1台。(ブレーカーが落ちないよう
、事前に使用するコンセントの位置を確認する)
・炊き上がったご飯を保存しておく為の大きな発砲スチロール容器を準備。(みんなで探す?!
)
〇交流会の会場セッティングについて
・審判以外のお父さん達にも、できるかぎり手伝ってもらえるよう確認をとる。
・当日迷わないよう、会場レイアウトを確認し、全員で周知しておく。
〇見守り当番について
・天候や気温に応じて対応できるよう準備しておく。(長靴、カッパ、タオル、大きなビニール袋…等々)ちなみに、昨年の那覇市の12月平均最高気温20.7℃、平均最低気温16.5℃。
・試合の待ち時間が長いと体が冷えるため、子供達に温かいココアやレモネードを準備する。
・お湯は、持ち寄りとガスコンロ、やかんも準備する。(ガスコンロの風よけもあった方が良いかも)
・接待班からお弁当の連絡が来たら取りに行く。確認しながら配布する。
・接待班からおやつの連絡が来たら取りに行く。監督やコーチの指示に沿って子供達に配布する。(多分、試合終了後、挨拶もすべて終わってから配布)
抜けているかもしれませんが、今のところこんな感じです。
ブログの更新が、あまりに久しぶりすぎてログイン画面でしばらくの間、硬直…(-д-`*)ウゥ-
なんとか、思い当たるIDとパスワードで無事ログインすることができました(〃uдu)-зホッ
今後は、このようなことにならないようにしなくては~です

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
昨晩、はごろもカップについての話し合いがありました。
忘れないうちに、低学年の覚書を簡単に。
◆低学年の役割◆ 交流会の準備~片付け、U-10チームの見守り&応援
〇交流会のカレー作りについて
・カレーの材料(野菜)配布は、20日(木)練習のお迎え時。
・15名でカレーの材料(野菜)を分ける。
・分担されたカレーの材料(野菜)を食べやすく切って、下湯でしておく。(玉ねぎは切るだけ)
・下湯でしたカレーの材料は、交流会当日の23日(日)朝に持ってくる。(前日に公民館に運び入れることができるかも?!)
・交流会当日、カレー作り班は全員が持ってきたカレーの材料を持って15:00には試合会場を離れ、大山公民館に向かう。(何時から大山公民館を借りることになっているか確認)
・大量のご飯を炊く炊飯器2台+RIOママに借用予定1台。(ブレーカーが落ちないよう

・炊き上がったご飯を保存しておく為の大きな発砲スチロール容器を準備。(みんなで探す?!

〇交流会の会場セッティングについて
・審判以外のお父さん達にも、できるかぎり手伝ってもらえるよう確認をとる。
・当日迷わないよう、会場レイアウトを確認し、全員で周知しておく。
〇見守り当番について
・天候や気温に応じて対応できるよう準備しておく。(長靴、カッパ、タオル、大きなビニール袋…等々)ちなみに、昨年の那覇市の12月平均最高気温20.7℃、平均最低気温16.5℃。
・試合の待ち時間が長いと体が冷えるため、子供達に温かいココアやレモネードを準備する。
・お湯は、持ち寄りとガスコンロ、やかんも準備する。(ガスコンロの風よけもあった方が良いかも)
・接待班からお弁当の連絡が来たら取りに行く。確認しながら配布する。
・接待班からおやつの連絡が来たら取りに行く。監督やコーチの指示に沿って子供達に配布する。(多分、試合終了後、挨拶もすべて終わってから配布)
抜けているかもしれませんが、今のところこんな感じです。
ぐりーーんさん
のリスペクト記事のように、
勉強になる記事を見つけました
『川崎ウイングスF.C.に学ぼう! 子どもの応援ルール』
■川崎ウィングスの《少年サッカー親の心得》
1.試合や練習を見に行ってあげましょう
2.試合ではすべての子供を応援してあげましょう
3.調子の良いときだけではなく、調子の悪いときも勇気つけてあげましょう
4.チームリーダーを尊重してあげましょう
5.レフリーはインストラクターとみなしましょう
6.子供が参加することを刺激し、勇気づけてあげましょう
7.試合がエキサイティングだったか、楽しかったか、聞いてあげましょう
8.サッカーにふさわしい、節度ある用具を準備してあげてください
9.クラブの仕事を尊重して下さい
10.忘れないでください。サッカーをするのは、あなたの子供です
こちら、自分自身への覚書として。

勉強になる記事を見つけました

『川崎ウイングスF.C.に学ぼう! 子どもの応援ルール』
■川崎ウィングスの《少年サッカー親の心得》
1.試合や練習を見に行ってあげましょう
2.試合ではすべての子供を応援してあげましょう
3.調子の良いときだけではなく、調子の悪いときも勇気つけてあげましょう
4.チームリーダーを尊重してあげましょう
5.レフリーはインストラクターとみなしましょう
6.子供が参加することを刺激し、勇気づけてあげましょう
7.試合がエキサイティングだったか、楽しかったか、聞いてあげましょう
8.サッカーにふさわしい、節度ある用具を準備してあげてください
9.クラブの仕事を尊重して下さい
10.忘れないでください。サッカーをするのは、あなたの子供です
こちら、自分自身への覚書として。
Posted by じゃがりこ at 23:06│Comments(0)
│☆低学年情報