管理人六年担当ぐりーん♠ 五年担当vw580♠ 低学年担当じゃがりこ♥

2012年10月13日

リスペクト

リスペクト
審判着の腕章として着けてます。
サッカーで言う リスペクとは
大切に思うこと・フェアプレーの原点

大山のみんな、そしてサッカー・スポーツに関わる選手・指導者・応援する人
リスペクトの気持ちを持ちましょう。

Respect ”リスペクトがないと、何が困る

・相手に報復する、乱暴な行為をする

・相手を“敵”と考える

・相手を傷つけるようにプレーする

・監督が選手を罵倒する

・審判に異議を言う、審判に詰め寄る

・騙す行為(シミュレーション)が発生する

・競技規則を守らない

・大会規定を守らない(時間が厳守されない)

・相手クラブのサポーターを攻撃する

・少年の試合で親が、審判を、相手選手を、コーチを責める

・取れた芝を直さない

・更衣室を汚く使う、傷つける

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少年サッカーブログより引用

お互いが尊敬し合うという意味で最近合言葉のように使われるようになってきたのだが、今年は審判証と一緒にリスペクトワッペンなるものまで送られてきて、サッカー協会の熱の入り方がわかる。
選手、指導者、審判の間でのリスペクトも大事だが、親を含むサポーターの方々にもこの言葉と共に実際に「お互いが尊敬し合う」気持ちが必要だろうと思う。
少年サッカーの試合でも、子供の応援に熱が入りすぎて相手チームの子供を罵倒するような親は決して少なくないし、ベンチなどから審判のジャッジに平気で野次を飛ばす人は相変わらず多いからだ。
特に少年サッカーにおいて、大人は全てのサッカー少年少女を育成する立場であるという意識に立つことが大事ではないかと思う。もちろん試合の相手チームの子供であろうと同じことであると思う。中には同じチームの子供にでさえも、学年が違うからということで敵対心を持つ親がいるのはいかがなものかと思うのだが、そんな現実があるのもまた事実ではある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



同じカテゴリー(必ず読んでネ♥リスペクト・他・♥)の記事
リスペクトⅡ 
リスペクトⅡ (2012-11-08 21:28)


この記事へのコメント
ぐりーん様
素晴らしい記事載せて頂きありがとうございます☆ リスペクトの気持ち。しっかり心に刻みたく、また 皆様にお伝えしたく、勝手ながら長田ドラゴンFCブログ内にて大山SCさんの
こちらの記事URL追記させて頂きました。
ご了承、ご理解頂けたら幸いです。
Posted by あい☆りん at 2012年10月16日 09:32
あい☆りんさん
コメント有難う御座います。
3年前の4級審判講習会にこの言葉を聞き
すばらしい言葉と思ってましたが、、
自チームの勝利だけを祈って応援してたのが
今となっては恥ずかしく思い当時の事を思い
ブログに載せてみました。反響があり嬉しいです。
もちろんリンクOKです。

ブログ管理人ぐりーーんより
Posted by ぐりーんぐりーん at 2012年10月16日 20:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。